積読を消化したい。

絶版を恐れるあまり、積読ばかりが増えてしまったので読書のモチベーションを上げるために開設しました。読んだ小説の感想を書いていきます。

『殺しの双曲線』西村京太郎 著 感想

西村京太郎さん著の「殺しの双曲線」を読みました。
アガサ・クリスティーの「そして誰もいなくなった」に挑戦した名作と聞いたため手を伸ばしたのがきっかけです。
クローズド・サークルの小説は多数あっても、本作のようなクローズド・サークルで「そして誰もいなくなった」の要素のある小説は実は少ない気がします。
私はそのような小説が好きなので大満足できました。


1979年に刊行された小説です。「そして誰もいなくなった」と「十角館の殺人」の間の作品といって良いと思います。
後の新本格ミステリを先取りした感やミスリードが印象的なミステリ小説でした。

宮城県K町の観雪荘という旅館から招待された7人と管理人の明らかに「そして誰もいなくなった」パートと東京で起きているの強盗の容疑者が一卵性双生児のためどちらが犯行しているのか特定できないため逮捕できず警察が双子を尾行するパートが交互に進んでいきます。
一見、無関係な2つの事件がどう絡んでいくのかが本作の面白いところでした。

 

本作は冒頭に「この推理小説のメイントリックは、双生児であることを利用したものです。」と宣言されています。
この冒頭から早くも双子が登場しミスリードを匂わせてくるところが巧みだと思いました。

旅館に招待された7人の共通点は発覚するのはかなり後半になってからです。
旅館の犠牲者の側に置かれる「かくして第○の復讐が行われた」と書かれたカードに描かれている「丸に斜めの線が入った交通標識のようなマーク」が犠牲者の共通点のヒントです。人によってはピンとこなかったりするらしいのですが私は甥っ子とプラレールで遊んだ知識で「丸は山手線かな?」と初見でピンときました(笑)